臨床工学科

医療施設には医師以外に多くの医療専門職があり、その一つに『臨床工学技士』があります。臨床工学技士は医療資格を持った工学者であり、医療機器のスペシャリストとしてチーム医療の一角を担っています。

臨床工学技士法は1987年(昭和62年)に制定された比較的新しい資格であり、臨床工学技士になるためには所定の学校を卒業し国家試験に合格する必要があります。
当院臨床工学技科では人工呼吸器業務、血液浄化業務、心臓カテーテル業務、医療機器管理業務を四大業務とし、院内の需要に応対しております。

人工呼吸器

人工呼吸器はヒトが呼吸に関する何らかの障害を負ったときにその呼吸を補助または代行する装置です。このような装置は生命維持管理装置、あるいは生体機能代行装置とも呼ばれます。

我々臨床工学技士は生命維持管理装置の操作、保守、点検などを生業としており、当院では毎日人工呼吸器の全数巡視、装置の使用前後点検などを行っております。

 

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査とは、心臓の栄養血管である冠動脈の検査を目的とします。
血管内にカテーテル(細い管)を入れ、造影剤を注入しX線透視下で診断します。
また同時に、細くなってしまったり詰まってしまった血管を広げ、再び血管内に血液が流れるようにする治療(=PCI:経皮的冠動脈形成術)も行っています。

当科では、検査・治療中の心電図や血圧などのバイタルサインモニタの管理、IVUS(血管内エコー)操作、IABPやPCPSなどの補助循環装置の操作や保守管理を行っております。

血管造影室 IVUS IABP PCPS

 

血液浄化業務

身体の代謝機能の低下などにより老廃物や毒素が体内から排泄困難となった患者さまに対し、血液を対外へ導き出して浄化し、浄化血を体内へ戻す行為が血液浄化治療です。

当院では、慢性腎不全患者さまに対する維持透析をはじめ、急性期疾患に対する持続的血液透析濾過やエンドトキシン吸着療法、血漿交換療などを行っております。また、自己血回収や腹水濾過濃縮再静注も行っております。

医療機器管理業務

医療機器は薬事法で詳細に分類されており、その管理が医療施設に課せられています。
当科では輸液装置や心電モニタ、吸引器など臨床で日常使用される医療機器の点検や修理、除細動器や麻酔器など高度管理・特定保守管理医療機器の定期点検などを行っております。また、医療機器に関する勉強会の開催を通じ、医療機器の安全使用に努めています。

現在、医療機器情報の一元管理を目指し情報の電子化やバーコードラベルの貼付けを進めています。

▲TOPへ戻る

  • 入院のご案内
  • ご面会について
  • 外来受診のご案内