がんによる苦痛を和らげる
緩和ケアとは
がんは、日本人の死因で最も多い病気です。現在、3人に1人ががんで亡くなっています。 このように身近な病気になった、がん。 あなたの大切な方も、がんで悩んでいるかもしれません。 がん患者さんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。
「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。 がん患者さんの療養生活の質の維持・向上のために行われる医療で、疼痛などの身体症状の緩和や精神心理的な問題への援助を、いわゆる終末期のみではなく、治療の初期段階から積極的な抗がん治療と同時に行われます。
その対象は患者さん本人だけではなく、ご家族の方々も含まれます。
緩和ケアチーム・緩和外来
当院では、がん看護専門看護師を中心とし、内科・外科の各専門医や薬剤師、管理栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー、医療事務員からなる緩和ケアチームを結成し、主に入院患者さんに対する緩和ケアを提供しております。
また、緩和外来を開設し外科の医師、がん看護専門看護師が担当しております。 緩和ケアでは、在宅緩和医療に向けた地域医療機関や介護保険施設との調整も行っております。
緩和ケアチーム・緩和外来による治療・相談をご希望の方は、主治医を通してご連絡下さい。
緩和ケアチームからのメッセージ
「緩和ケア」について考えるタイミングは、「早すぎる」ことも「遅すぎる」こともありません。 「緩和ケア」について考えたくない時は、考えなくてもかまいません。 人間は、体力や気力が減ると、考えることができなくなります。 そんな時は、じっとしてエネルギーを蓄える時間が必要です。
しかし、そんな時こそ一人で抱え込まず、周囲の医療スタッフやご家族に相談ください。 緩和ケアのスタッフは、患者さんの悩みや不安について、一緒に考え、納得できる選択をするために支援していきたいと思っています。
がん看護外来(緩和ケア)
看護外来(緩和ケア)では、看護師ががんと診断された時から、がん患者様及びそのご家族の不安や悩みについてお話をお聞きし、必要な支援をご一緒に考え対応してまいります。
予約制になりますので、気になっていることや心配事がある方は、この用紙「からだや気持のつらさに対する質問票」 にご記入のうえ外来スタッフに声をかけてください。
ご自身にあった緩和ケアを選んで
緩和ケアの利用については、当院だけでなく、自宅近くの医療機関への通院や、かかりつけ医による在宅緩和ケアなどご自身にあった緩和ケアを選ぶことができますのでご相談ください。
緩和ケア研修
緩和ケア研修とは、厚生労働省が定めた指針に基づき、がん診療に携わる全ての医療従事者が、緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術・態度を修得することを目的に実施されている研修です。
緩和ケア研修は、「e-learning」と「集合研修」で構成され、がん診療に携わる全ての医師・歯科医師、また、これらの医師・歯科医師と協働する医療従事者を対象としています。さらに、連携する在宅診療支援診療所や病院の全ての医師・歯科医師も受講する事が望ましいとされています。
南大阪病院の緩和ケア研修修了者 (2022.12現在)
診療科・所属 | 氏 名 | 職 種 |
会長 | 飛田 忠之 | 医 師 |
理事長 | 柿本 祥太郎 | |
院長 | 福田 隆 | |
名誉院長 | 宮越 一穂 | |
総合内科 | 山内 頼友 | |
内 科 | 濱崎 健司 | |
林下 真保 | ||
宮本 祥子 | ||
蘆田 茂美 | ||
羽鹿 由里子 | ||
岡藤 梨華 | ||
腫瘍内科 |
長谷川 晶子 | |
平野 勝也 | ||
心療内科 | 陣内 里佳子 | |
消化器内科 | 佐々木 英二 | |
中谷 雅美 | ||
森本 謙一 | ||
金 大裕 | ||
松本 侑士 | ||
柳田 剛志 | ||
山本 一輝 | ||
前田 夏美 | ||
東森 啓 | ||
小田桐 直志 | ||
岡田 雅子 | ||
循環器内科 | 豊田 なつみ | |
外 科 | 竹村 雅至 | |
田中 芳憲 | ||
大嶋 勉 | ||
山田 正法 | ||
刑部 憲 | ||
瀧井 麻美子 | ||
佐々木 麻帆 | ||
稲津 大輝 | ||
菊川 拓也 | ||
加藤 きみ佳 | ||
乳腺外科 | 中谷 守一 | |
荻澤 佳奈 | ||
原田 知明 | ||
泌尿器科 | 竹垣 嘉訓 | |
岩井 友明 | ||
耳鼻咽喉科 |
宮田 啓史 | |
後藤 孝和 | ||
阪本 浩一 | ||
小杉 祐季 | ||
整形外科 | 大保 拓也 | |
岩田 長瑠 | ||
地域包括ケア | 市原 弘善 | |
麻酔科 |
賀陽 亮太郎 | |
吉岡 直紀 | ||
草野 真悠子 | ||
病理診断 | 奥野 高裕 | |
薬剤部 | 福森 祐子 | 薬剤師 |
辻元 佐織 | ||
中原 璃菜子 | ||
看護部 | 宇崎 真由子 | 看護師 |
神崎 美和 | ||
片山 直子 | ||
村上 巌 | ||
田丸 真美 | ||
籾井 裕子 | ||
江川 奈美 | ||
高橋 育美 | 保健師 | |
リハビリテーション科 | 北川 きよな | 言語聴覚士 |
新田 雅明 | ||
中井 三季 | 理学療法士 | |
川﨑 春名 | ||
栄養科 | 枡田 幸 | 栄養士 |
医療福祉相談室 |
吉岡 聡子 |
社会福祉士 |
伊藤 耕史 | ||
山崎 基樹 | ||
田中 里奈 |