院内がん登録
がん登録について
当院では、以下の3種類のがん登録を行っています。
1.全国がん登録
平成28年1月に施行された「がん登録等の推進に関する法律」に基づき、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理をする新しい仕組みです。
すべての病院と一部の診療所(都道府県が指定)において、患者さんのがんに関する情報を都道府県に届出することが義務付けられています。
2.地域がん登録
「健康増進法」に基づき、自治体で実施されています。地域におけるがんの実態、治療成績、がん対策の策定および評価などに役立てられています。
※全国がん登録開始に伴い平成27年診断症例までとなります。
3.院内がん登録
「院内がん登録の実施に係る指針」に基づき、医療機関で診療および治療を受けた患者さんのがんについての情報を登録する仕組みです。
当院におけるがん診療の実態を把握、特徴を明らかにすることで、医療の質向上と患者さんへの情報提供および国のがん対策に役立てられています。
当院のがん登録への取り組み
当院は、昭和50年1月より地域がん登録事業に参加し登録してきました。
大阪府がん診療拠点病院の認定に伴い、平成24年1月より診療情報管理課において院内がん登録を開始しています。
電子カルテ等に蓄積された情報に基づき、国立がん研究センターの院内がん登録実務者研修を修了した診療情報管理士が登録を行っています。
院内がん登録により得た情報は、法令および当院の個人情報保護方針に基づき適正に取扱い、保護、管理しています。
院内がん登録の目的
登録により収集された情報は、以下の目的に利用しています。
- がん診療の実態把握
- 診療活動の支援、研修、教育のための資料
- 生存率の計測
- 国立がん研究センターが実施する全国集計へのデータ提供
- 大阪府が実施する地域がん登録へのデータ提供(平成27年までの診断症例)
- 全国がん登録へのデータ提出(平成28年からの診断症例)
- がんに関する調査等への情報提供
がん登録部会 QI研究
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会(国立がん研究センター)および大阪府がん診療連携協議会(大阪国際がんセンター)が実施しているQI事業に参加しています。院内がん登録とDPCデータを基に指標が提示されています。
結果を当院の診療現場へ還元し診療の質の継続的向上に役立てています。
がん登録部会QI研究
がん対策基本法が成立し、日本国中どこでも質の高いがん医療が受けられるようにする、「がん医療の均てん化」の推進が国の責務として定められました。この 目的を達成するためには、その実態の評価と進捗を把握する必要があります。しかし、その評価方法には定まったものが存在しないのが現状であり、研究班において診療プロセスを対象とした、評価指標の作成と計測システムの確立を目的として検討を進めています。
引用元:国立がん研究センター がん対策情報センター
がんに関する情報サイト
がん診療に関連するページを紹介しています。 ご参照ください。
- 大阪がん情報提供コーナー : 大阪国際がんセンター がん対策センター
- 大阪がんええナビ : 大阪がんええナビ制作委員会
- がん情報サービス : 国立がん研究センターがん対策情報センター
- がん情報サービス:院内がん登録全国集計報告
数字で見る 当院のがん登録 
総登録件数 年次推移
部位別登録件数 年次推移
2020年診断症例実績
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

![]() |
![]() |
登録・統計作成に関する諸条件
- 登録対象は、入院、外来問わず平成24年1月1日以降に診断された、すべての悪性腫瘍(原発部位)、および脳の良性腫瘍。
- 当該腫瘍に対する初回の一連の検査・治療内容について登録。初回治療登録後の最新・再発情報については登録対象としない。登録完了後は予後情報の追加のみを行う。
- 1腫瘍1登録とし、多重がんの場合は個別に登録。「がん診療連携拠点病院 院内がん登録標準様式2006年度修正版」、「がん診療連携拠点病院等 院内がん登録標準様式 2016年版」に準拠。
- 病期分類(ステージ分類)はUICC TNM悪性腫瘍の分類第7版、部位および組織コードについてはICD-O-3により分類。